こんにちは。
最近、ホリエモンの「教育は洗脳である」を読んだり、自分の通信制高校時代の話を書いたり…教育についていろいろ書いていますが、今回は「塾」について。
「塾」って、本当にやる気次第だと思うんです。自分の経験からそう考えるようになりました。
なので、これから塾に通おうか迷っている人に「本当にやる気あるの?」と問いかけるキッカケになれば良いと思い、書いていきますね。
わたしの塾時代
私は小学校6年~中学2年まで3年間 関西の某進学塾(イ〇グ)に通っていました。
その時の私は、まっっっっったくのやる気なし。
塾の授業は1週間に2回あったが、そのうち1回はズル休みしていました。
休むために電話する勇気もないので、親に代わりにやってもらうチキンでしたね…。
なんとか誤魔化して通っていましたが、中学2年生のときにいじめに遭い不登校に。
同時に塾も辞めることになりました。
宿題はほとんどやってこず、授業もその場しのぎの暗記で乗り越えてました。
まぁ、こんなやり方で成績は上がるはずもなく、不登校も重なり成績はガタ落ちでした。
塾の先生からは毎週怒られる始末。勉強しに行ってるというより、お金を払って怒られに行っているだけでした。
高校受験はすることなく、通信制高校に進学します。
親は、せめて勉強だけでも頑張って欲しいと思っていたみたいですが、生徒本人(自分)がやる気ゼロだったので、全く意味がありませんでした。
本当にお金と時間のムダでしたね…。
やる気があれば塾は要らない?
通信制高校に進学したあと、3年になり大学受験の勉強をします。
塾にも通わず独学でしたが、何とか地元の中堅と言われる大学に合格できました。
そのときに思ったのが「塾要らなくね?」ということ。
まぁ、自分の合格した大学が独学で何とかなるレベルの学校だったと言えばそれまでですが…。
通信制高校のときの話は別の記事にまとめているので、興味がある方は読んでみて下さい。
塾に通うリスク
・お金がかかる
・通学に時間がかかる
・授業内容や講師が合わない人だと辛い
・地理的に塾が少ない人は不利
・親に無理やり行かされているので続かない
・時間がかかる
などなど…。
ここまでリスクを背負って塾に行く意味ってありますかね?
少なくとも、自分の塾の3年間は本当に「ムダ」でした。
自分が活かせてなかったと言えばそれまでですが…。
今は良い時代
もしわたしが、もう一度学生になって勉強するなら、学校と塾には絶対行きません。
なぜならコスパが悪いからです。
通学、行事、宿題、人間関係など勉強に関係ないことをそぎ落とせばよりコスパって良くなりますよね?
もちろん、それがすべてムダとは言いませんが、成績を上げるという点に特化すれば必要ないことです。
ネットを駆使すれば、一流講師の授業を受けられるし、受けたい大学の過去問を好きなだけ解くことができますよ。
「スタディサプリ」あたりがオススメですね。私が学生の時は受験サプリでしたが名前変わってますね。
ネットを使えば、費用を抑えて、無限に勉強ができますよ。